社員インタビュー

Employee Interview

【現役社員インタビュー】

現役社員のなかから代表者3人へインタビュー 社内の様子も写真でお送りします

人物紹介

東京勤務 2020年入社
Sさん 28歳

東京勤務 2023年入社
Mさん 48歳

Q.前職と、ヨシダサービスへの転職のキッカケや決め手を教えてください

前職は食品工場での内勤でした。今までと違う外に出る仕事に興味があったことと、コロナをきっかけに医療に携わる仕事をしたいという思いがありヨシダサービスへ応募しました。
未経験で不安な部分もありましたが、新しいことをやってみたいという気持ちが大きかったことを覚えています。

前職は同業他社に所属していました。転職希望が気持ちにあったこととヨシダサービスの求人のタイミングがうまく重なりました。
同業で今までのスキルを活かし働けることと、資格手当や残業手当の規定が明確で前職より福利厚生が充実していることが決め手でした。

Q.業務内容、1日のスケジュールを教えてください

歯科医院の診療用チェアやレントゲン機器を取付したり、修理で担当エリアを回ったりしています。
取付は道具の準備・機器搬入・取付をして問題ないか点検まで行うので一日仕事です。修理はエリアが割り振られているので責任感を持って発生した修理に対応しています。

Sさんと同じくフィールドエンジニアで、業務内容は同様です。
修理は複数の訪問先を作業内容と時間を予測しながら調整して回っています。1日の中でも環境や作業内容に変化があり、単調な空気にならずこなせています。

Q.働くうえで大切にしていることは

コミュニケーションを丁寧にすることです。歯科医院へ直接訪問しているので、作業内容を先生やスタッフの方へしっかり説明をするようにしています。現状の説明から今後のためのメンテナンス等を提案し、先生に快く受けてもらえたときにはコミュニケーションの大切さを実感しました。

信頼感を得られるように行動すること。機器が使えず先生が困ったときに真っ先に頼ってもらえるようにしたいです。エリア配属後は医院訪問時、必ず名刺をお渡ししていました。コミュニケーションをとり、名前を覚えてもらい、今では直接電話をくれる先生も増えました。

Q.試用期間はどのように過ごしましたか

先輩との同行がメインでした。入社時期がコロナ渦で、座学研修は実施しておらず、実際に先輩が修理訪問するのについて回っていました。機器の仕組みや修理症状を実際に見ながら、簡単な作業は指導を受けながら実施させてもらいました。半年経つ頃には修理後の先生へ説明まで任せてもらっていましたが、すぐ隣に先輩が居て、フォローを貰えるので助かりました。
ただ当初は世情的に歯科医院も休診や短縮での診察が多く、1日で多く回っていた記憶はないです。その分、基礎工具の扱いを学ぶ時間はしっかり取ってもらいました。
今はまず座学で基礎知識を学んでから同行につく環境があるので、そこは羨ましいなと思います。

同業からの転職のため、基本的な座学等はありませんでした。エリア配属はされず手の足りない場所をフォローする形で広く修理訪問していましたが、困っているときにすぐ来てもらえたと感謝いただけて良かったです。
同業とはいえカバーしきれない、ヨシダサービスならではの知識等ももちろんあるので、仕事中の疑問等はすぐチーム内に連絡していました。チーム単位でコミュニケーションがあるので、誰かに必ず連絡はつきますし、疑問解決や問題点の相談にすぐ対応してもらえました。

Q.どんな後輩たちと一緒に仕事をしていきたいですか

自分もですが、業種未経験の中途入社の方が多い会社です。機械修理や医療関係に興味があれば未経験でも是非来て欲しいです。新人さんをチームでフォローアップする体制を整えて、分からないことがあればすぐに聞ける環境を目指しているので安心してください。歯科医療機器もどんどんデジタル化していっているので、デジタルに強い人が仲間になってくれると嬉しいです。

同業種でなくとも電気・水道関連の仕事経験者は知識を活かすことができます。特に電気工事士は全員が取得しようという流れになっていますので、電気得意な方は大歓迎です。資格取得の支援があり、取得後は手当もつくので、頑張った成果をちゃんと実感したい、という人には良い環境だと思います。

人物紹介

越谷勤務 2022年入社
Hさん 32歳

Q.前職と、ヨシダサービスへの転職のキッカケや決め手を教えてください

前職は下水道関係の仕事でした。異業種ですが、電気・水道等 関わりのある知識があり、新しい分野にチャレンジしたいと考えてヨシダサービスに応募しました。

Q.業務内容、1日のスケジュールを教えてください

修理室は越谷流通センター内に設置されています。ここに全国のお客さんから点検・修理希望の機器が送られてきます。委託された点検作業と、修理見積り・実施回答のあったものの修理等を修理室内で行っています。
全国分で数は多いですが、品目毎に担当を割り振っていて1日にこなせる量と相談しながら、ある程度自分で配分して作業をしています。至急依頼の臨時作業が発生することもありますが、修理室内でお互いにサポートしながらこなしています。修理室は残業も基本的に発生しません。

Q.働くうえで大切にしていることは

ライフ・ワーク・バランスを大事にしています。コツコツこなさなければいけない作業が多く、常に依頼は多くあり暇な時間はないです。2~3日程度でこれだけの仕事をこなす、そのために今日ここまで頑張る、と作業を配分する意識が強いです。希望があれば残業も可能な体制でもあり、プライベートも大事にできるので、就業中は集中して定時でさっと帰れるようバランスをとっています。
また今後の課題として本社との情報共有を強化したいと考えています。修理室に至るまでに解決できるような症状もありますので、フィールドエンジニアの技術強化に修理室で蓄積している知識を役立てたいです。

Q.試用期間はどのように過ごしましたか

電動歯ブラシや口に入れる治療器具の点検から始めました。説明書を読み込みながら実際に機械を点検し、指導を貰う。特に指導係は誰と決まっていません。皆が様子を見てくれるし、疑問点にも誰でも応えてくれます。休憩時間には皆で話をしたり良い雰囲気を作れたので、就業中の質問もしやすかったです。

Q.どんな後輩たちと一緒に仕事をしていきたいですか

品目毎に担当者を決めているので、同じ作業もありますが、同じ作業の中でもいろんなことを考え、成長してチャレンジしていける環境づくりをしたいです。
越谷は内勤勤務になりますが、暗いイメージはないです。お互いが様子を確認しながら、臨時対応で大変そうであれば皆でフォローしたり、良い雰囲気ができていると感じます。
チームでコミュニケーションを取りながら、皆で仕事をこなしていく。そういう協力作業ができる仲間がどんどん増えてくれると嬉しいです。

一日のタイムスケジュール例